花をキーワードとして持つ写真

Shrub系 ボニカ '82

サクラの花

睡蓮、ピンク・パーフェクション(Pink Perfection)

桜

ひまわり

エンレイソウ(延齢草、Trillium)
Trillium smallii Maxim.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ユリ目(Liliales) ユリ科(Liliaceae) エンレイソウ属(
Trillium)
Originaly taken by Teruya AZUMA

アヤメ(菖蒲、文目、Siberian iris, Japanese iris)
Iris sanguinea Hornem. ex Donn
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) クサスギカズラ目(Asparagales) アヤメ科(Iridaceae) アヤメ属(
Iris)
兵庫県高砂市にて

アヤメ(菖蒲、文目、Siberian iris)
Iris sanguinea Hornem. (1813)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) クサスギカズラ目(Asparagales) アヤメ科(Iridaceae) アヤメ属(
Iris)
兵庫県高砂市にて

ツマグロキンバエ(端黒金蝿、Tumaguro-kinbae(Blow-fly))
Stomorhina obsoleta (Wiedemann, 1830)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) クロバエ科(Calliphoridae) Stomorhina属(
Stomorhina)
ヒイラギ(柊、疼木、Holly osmanthus)
Osmanthus heterophyllus (G. Don) P. S. Green
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) シソ目(Lamiales) モクセイ科(Oleaceae) モクセイ属(
Osmanthus)
神戸市東灘区にて

母の日に買ったモロゾフのカーネーション柄のレアチーズケーキ

チューリップ。淡路夢舞台にて

オオキバナカタバミ(大黄花片喰、Bermuda buttercup, African woodsorrel)
Oxalis pes-caprae L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)
神戸市東灘区にて

花

2008年最初に出会った桜

躑躅(つつじ)の花

シロホトトギス
Tricyrtis hirta form. albescens (Makino)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ユリ目(Liliales) ユリ科(Liliaceae) ホトトギス属(
Tricyrtis)

ハナグモ
Misumenops tricuspidatus (Fabricius 1775)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) カニグモ科(Thomisidae) ハナグモ属(
Misumenops)

アザミの花

アザミの花

花

トクサ
Equisetum hyemale (L.)
植物界(Plantae) トクサ植物門(Equisetophyta) トクサ綱(Equisetopsida) トクサ目(Equisetales) トクサ科(Equisetaceae) トクサ属(
Equisetum)

トクサ
Equisetum hyemale (L.)
植物界(Plantae) トクサ植物門(Equisetophyta) トクサ綱(Equisetopsida) トクサ目(Equisetales) トクサ科(Equisetaceae) トクサ属(
Equisetum)

花

ヤマブキ
Kerria japonica (DC.)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) ヤマブキ属(
Kerria)

ハス
Nelumbo nucifera (Gaertn.)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) スイレン目(Nymphaeales) ハス科(Nelumbonaceae) ハス属(
Nelumbo)

花

オダマキの園芸品種
(Aquilegia sp.) 花の後ろにある尖った部分は花ではなく、萼(がく)。

シロツメクサ
Trifolium repens (L.)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) シャジクソウ属(
Trifolium)

ムラサキツメクサ(紫詰草、Red clover)
Trifolium pratense L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) シャジクソウ属(
Trifolium)

花

花

花

花

花

花

花

花

ニオイテンジクアオイ
Pelargonium Pelargonium ()
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) フウロソウ科(Geraniaceae) テンジクアオイ属(
Pelargonium)

ムラサキカタバミ
Oxalis corymbosa (DC.)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

オランダカイウ(カラー)
Zantedeschia aethiopica ((L.) Spreng., 1826)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) サトイモ目(Arales) サトイモ科(Araceae) オランダカイウ属(
Zantedeschia)

道端のスミレの花。おじいさんがデジタル一眼にバリアングルを付けで歩道にはいつくばりながら撮っていたもの。本当はそのおじいさんを撮りたかった。言っちゃーなんだが、這い蹲って撮るほどの被写体でもないし、陰が被っている状態で撮影していたので、おじいさんの新しい趣味なんだぁと勝手に想像していました。

花

花

ハス
Nelumbo nucifera
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) スイレン目(Nymphaeales) ハス科(Nelumbonaceae) ハス属(
Nelumbo)

ギンヨウアカシア
Acacia baileyana
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) アカシア属(
Acacia)

ベニスモモ
Prunus cerasifera var. atropurpurea
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) サクラ属(
Prunus)

アーモンド(ヘントウ)
Prunus dulcis
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) サクラ属(
Prunus)

マンサク(満作、Japanese witch hazel)
Hamamelis japonica Siebold & Zucc.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ユキノシタ目(Saxifragales) マンサク科(Hamamelidaceae) マンサク属(
Hamamelis)

花

ツバキ(ヤブツバキ
(Camellia japonica))の花

紅梅
(Prunus mume)

春の芽吹き

プリムラ・サクサティリス
(Primula saxatilis) 奇跡の星の植物館(淡路島)にて

ヒメオニソテツ(姫鬼蘇鉄、Zamia)
Encephalartos horridus (Jacq.) Lehm.
植物界(Plantae) ソテツ門(Cycadophyta) ソテツ綱(Cycadopsida) ソテツ目(Cycadales) ソテツ科(Cycadaceae) Encephalartos属(
Encephalartos)
南アフリカ原産。奇跡の星の植物館(淡路島)にて

ヒメオニソテツ(姫鬼蘇鉄、Zamia)
Encephalartos horridus (Jacq.) Lehm.
植物界(Plantae) ソテツ門(Cycadophyta) ソテツ綱(Cycadopsida) ソテツ目(Cycadales) ソテツ科(Cycadaceae) Encephalartos属(
Encephalartos)
南アフリカ原産。奇跡の星の植物館(淡路島)にて

ドラキュラ・ウォリシィ
(Dracula wallisii)。奇跡の星の植物館(淡路島)にて
ドラキュラ・ウォリシィ(Dracula wallisii)
Dracula wallisii
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ラン目(Orchidales) ラン科(Orchidaceae) Dracula属(
Dracula)

ロウバイ(蝋梅)
(Chimonanthus praecox) の花

カラスウリ
(Trichosanthes cucumeroides)の花

カラスウリ
(Trichosanthes cucumeroides)の花

花

チューリップの花

チューリップの花

花

マンサクの花

花

花

花

なんという植物?

花とハナアブ

花

花

花

花

なんの花?

何の花?

カラスウリ
(Trichosanthes cucumeroides)の花
カラスウリ(烏瓜、Snake gourd)
Trichosanthes cucumeroides Ser.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ウリ目(Cucurbitales) ウリ科(Cucurbitaceae) カラスウリ属(
Trichosanthes)

花

ナンキンハゼ
(Triadica sebifera)の花とミツバチ

アメリカデイゴ(アメリカ梯梧、cockspur coraltree)
Erythrina crista-galli L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) デイゴ属(
Erythrina)

アメリカデイゴ
(Erythrina crista-galli)の花

モッコク
(Ternstroemia gymnanthera)の花

モジズリ(捩摺。通称:ネジバナ)
(Spiranthes sinensis var. amoena)を真上から見てみました。

ブラシノキ(Bottlebrush)
Callistemon speciosus (Sims) DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フトモモ目(Myrtales) フトモモ科(Myrtaceae) ブラシノキ属(
Callistemon)

ブラシノキ(Bottlebrush)
Callistemon speciosus (Sims) DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フトモモ目(Myrtales) フトモモ科(Myrtaceae) ブラシノキ属(
Callistemon)

万博記念公園のシダレサクラ(枝垂桜)。2006.4.15撮影

万博記念公園のシダレサクラ(枝垂桜)。流石に学名までは特定できない。2006.4.15撮影

モジズリ(捩摺)
(Spiranthes sinensis var. amoena)。通称:ネジバナ

アジサイ
(Hydrangea macrophylla)の花

蓮(ハス
(Nelumbo nucifera))の花。潮芦屋公園(潮芦屋緑地)にて

蓮(ハス
(Nelumbo nucifera))の花。潮芦屋公園(潮芦屋緑地)にて

蓮(ハス
(Nelumbo nucifera))の花。潮芦屋公園(潮芦屋緑地)にて

ギンリョウソウ(銀竜草、kind of Myco-heterotrophy)
Monotropastrum humile (D.Don) Hara
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ツツジ目(Ericales) ツツジ科(Ericaceae) ギンリョウソウ属(
Monotropastrum)

ギンリョウソウ(銀竜草
(Monotropastrum humile))の花に付いたヤミイロカニグモ
(Xysticus croceus)。こんな白い花は紫外線を反射しまくって昆虫へのアピールどが高そう。
ギンリョウソウ(銀竜草、kind of Myco-heterotrophy)
Monotropastrum humile (D.Don) Hara
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ツツジ目(Ericales) ツツジ科(Ericaceae) ギンリョウソウ属(
Monotropastrum)

クスノキ(楠、樟
(Cinnamomum camphora))の花。
クスノキ(楠、Camphor Laurel)
Cinnamomum camphora (L.) J. Presl
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) クスノキ目(Laurales) クスノキ科(Lauraceae) ニッケイ属(
Cinnamomum)

一面の木蓮(モクレン
(Magnolia quinquepeta))と白木蓮(ハクモクレン
(Magnolia denudata))の花。兵庫県東条町にある西国25番札所の清水寺(きよみずでら)にて

多肉植物の花は可愛らしいものが多い。

花。オシベと花弁の色の対照は印象的

ブルーベリーの花。ブルーベリーはツツジ科。同じツツジ科のアセビの花によく似ています。

ポピーの開花

花

加西のフラワーセンターに行って来ました。

オオキバナカタバミ(大黄花片喰、Bermuda buttercup, African woodsorrel)
Oxalis pes-caprae L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)
神戸市東灘区にて

花

雑草の花

ヤエザクラ

躑躅(ツツジ)の花

コハナバチの一種。ピントがちょっと前に来てしまった。

スミレの花

スミレの花

アイリス(アヤメの園芸種)の蕾

アイリス(アヤメの園芸種)の花。最近街中で白い花をよく見かける。

八重の山吹(ヤマブキ)

花

桜の花

ヒラドツツジ(平戸躑躅
(Rhododendron X pulchrum))の花。長崎の平戸市で作られた品種なのだそうです。

名前が分からない花

ツルニチリンソウの花

ハナカイドウ(花海棠)
(Malus halliana)の花。
ハナカイドウ(花海棠、Hall's crabapple)
Malus halliana Koehne
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) リンゴ属(
Malus)

ホウキモモ(箒桃)の花

チューリップの花

エンドウ(豌豆)の花

ソラマメ
(Vicia faba)の花?ちょっと色が違うのだが...。

シロツメクサ(白詰草、White clover)
Trifolium repens L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) シャジクソウ属(
Trifolium)

桜の花

ホウキモモ(箒桃)の花。花弁が多重の大振りな花でとても目を惹きます。満開の姿を見るとまるで水中花のようです。

コブシ(辛夷、Kobushi magnolia)
Magnolia kobus DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) モクレン目(Magnoliales) モクレン科(Magnoliaceae) モクレン属(
Magnolia)

コブシ(辛夷、Kobushi magnolia)
Magnolia kobus DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) モクレン目(Magnoliales) モクレン科(Magnoliaceae) モクレン属(
Magnolia)

桜の花

名前が分からない花

名前が分からない花

花の散った桜

桜の一種かと思っていたら「ホウキハナモモ」ではないかとのこと。

桜の花

桜の花

銀葉アカシア
Acacia baileyanaの花

ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、Golden mimosa, Bailey acacia)
Acacia baileyana F. Muell.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) アカシア属(
Acacia)

ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、Golden mimosa, Bailey acacia)
Acacia baileyana F. Muell.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) アカシア属(
Acacia)

ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、Golden mimosa, Bailey acacia)
Acacia baileyana F. Muell.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) アカシア属(
Acacia)

チューリップの花

チューリップの花

ハナカイドウ(花海棠、Hall's crabapple)
Malus halliana Koehne
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) リンゴ属(
Malus)

名前が分からない木の花

ハナカイドウ(花海棠)
(Malus halliana)の花。

ミツマタ(三椏)
(Edgeworthia chrysantha)の花
ミツマタ(三椏、Oriental paperbush)
Edgeworthia papyrifera Sieb. & Zucc.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フトモモ目(Myrtales) ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae) ミツマタ属(
Edgeworthia)

ハナカイドウ(花海棠、Hall's crabapple)
Malus halliana Koehne
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) リンゴ属(
Malus)

チューリップの花

ハナカイドウ(花海棠)の花。正式にはカイドウらしい。
(Malus halliana)

ハナニラ(花韮
(Ipheion uniflorum))の花。傷つくとニラの様な匂いがするそうですが、ユリ科の植物。とてもよく目立つ小奇麗な花。セイヨウアマナ(西洋甘菜)とも。
ハナニラ(花韮、Springstar flower)
Ipheion uniflorum (Graham) Raf.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ユリ目(Liliales) ユリ科(Liliaceae) イフェイオン属(
Ipheion)

椿(ツバキ)は花ごと散るので武家では歓迎されなかったそうだ。

椿(ツバキ)

JR元町駅前の桜

乙女椿(オトメツバキ)

アセビ
(Pieris japonica)の花

アセビ
(Pieris japonica)の花

梅(ウメ)の花

花。相変わらず種名未確認

アーモンド
(Prunus dulcis)の花

アーモンド
(Prunus dulcis)の花

スモモ
(Prunus salicina)の花

スモモ(酢桃、李、Japanese plum)の花
Prunus salicina Lindley
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) サクラ属(
Prunus)

スモモ(酢桃、李、Japanese plum)の花
Prunus salicina Lindley
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) サクラ属(
Prunus)

ボケ
(Chaenomeles speciosa)の花

ユキヤナギの花。ユキヤナギはバラ科の植物だそうです。意外に思ったのですが、スモモの花を見るとなんとなく納得。
ユキヤナギ(雪柳、Thunberg's meadowsweet)
Spiraea thunbergii
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) シモツケ属(
Spiraea)

山桜(ヤマザクラ)の若葉と花芽

コブシ(辛夷)
(Magnolia kobus)の花

梅(ウメ)の花

椿(ツバキ)の花

ユキヤナギ
(Spiraea thunbergii)の花

花、名前が分かりません。

日陰の花。よく見るとササグモが一匹張り付いています。

街路樹の花

アシブトハナアブ
(Helophilus virgatus)

キンポウゲとハナアブの一種

ラナンキュラス(キンポウゲ科キンポウゲ属)の花。和名は花金鳳花(ハナキンポゲ)

タンポポの花(キク科の植物の花)

キンポウゲの花。光沢のある花弁がとてもよく目立ちます。

キンポウゲの花

ハナアブの一種とキンポウゲ

キンポウゲの花

椿(ツバキ)

椿(ツバキ)の蕾(つぼみ)

サクランボの花

道端の花

名前が分からない花。

山茶花(サザンカ)。須磨浦山上遊園にある「秩父宮妃殿下御手植山茶花」だそうです。

梅(ウメ)の花とセイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)

梅(ウメ)の花とセイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)

梅(ウメ)の花とセイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)

オオハナアブのお尻

梅(ウメ)の花。須磨浦山上遊園の梅林にて

梅(ウメ)とオオハナアブ
(Phytomia zonata)

梅(ウメ)の花とオオハナアブ
(Phytomia zonata)
オオハナアブ(大花虻、Hoverfly)
Phytomia zonata (Fabricius, 1787)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) オオハナアブ属(
Phytomia)

梅(ウメ)の花に止まったオオハナアブ
(Phytomia zonata)
オオハナアブ(大花虻、Hoverfly)
Phytomia zonata (Fabricius, 1787)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) オオハナアブ属(
Phytomia)

ウメ(梅、Ume)
Prunus mume Siebold & Zucc.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) サクラ属(
Prunus)

梅(ウメ)の枝ぶり

何の蜂かよく分からない。

梅(ウメ)の花に潜り込んだ蜂(ハチ)

梅(ウメ)の花で飛翔昆虫の撮影技術のウォーミングアップ中。

梅(ウメ)の花を撮っているというよりは、梅の花に来ている虫に夢中。

梅(ウメ)の花
ウメ(梅、Ume)
Prunus mume Siebold & Zucc.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) サクラ属(
Prunus)

須磨浦山上公園の梅林に行ってきました。が、ほとんど梅は咲いておらず。残念。

ヒイラギナンテン
(Mahonia japonica)の花
ヒイラギナンテン(柊南天、Mahonia)
Mahonia japonica (Thunb.) DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) キンポウゲ目(Ranunculales) メギ科(Berberidaceae) ヒイラギナンテン属(
Mahonia)

今年初めての蜜蜂(ミツバチ)。梅(ウメ)に木は昆虫に大人気です。ビロードツリアブが見てみたい。

開きかけの梅(ウメ)の花

梅(ウメ)の花。北野の一宮神社にて

梅の花。北野の一宮神社にて

花。名前忘れた....。

花

花

花

花。花壇にはコーンフラワーとあったので確認したのだけれど、どうも違うような気がする。

花

花

写真を撮っていると、以前はただの雑草だったものが花として認識されるようになるのが凄い。

ヒイラギナンテン
(Mahonia japonica)の花と蕾

白い寒椿(カンツバキ)

寒椿(カンツバキ)の蜜。今年は鳥の姿をあまり見ないという話が新聞に載っていた。ツバキ属は鳥媒花だから少し心配してしまいます。

寒椿(カンツバキ)のオシベ。ワビスケだとこの部分が退化してるそうだ。

寒椿(カンツバキ)の園芸品種

寒椿の園芸品種

寒椿

白い椿(ツバキ)

白い椿(ツバキ)

オオイヌノフグリ
(Veronica persica)

純白のスイセン

キク科の花

ロウバイ(蝋梅)
(Chimonanthus praecox) の花

ロウバイ(蝋梅)
(Chimonanthus praecox) の花

ナズナとオオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ
(Veronica persica) の花

ナズナ(ぺんぺん草
(Capsella bursa-pastoris))

キク科の植物の花

ホトケノザ(仏の座)
(Lamium amplexicaule)

ホトケノザ(仏の座)
(Lamium amplexicaule)

ナズナ(ぺんぺん草)
(Capsella bursa-pastoris)

ナズナ(ぺんぺん草)
(Capsella bursa-pastoris)の花

ナズナ
(Capsella bursa-pastoris)(ぺんぺん草)の花

ナズナ
(Capsella bursa-pastoris)(ぺんぺん草)の花

メラレウカ・ステッドマニー
(Melaleuca steedmannii)。オーストラリア原産のフトモモ科の植物。思わずオオーと声が出てしまうほど素敵な花と蕾です。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて
メラレウカ・ステッドマニー(Steedmans Honey Myrtle)
Melaleuca steedmannii
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フトモモ目(Myrtales) フトモモ科(Myrtaceae) Melaleuca属(
Melaleuca)

ランの花。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

ハイビスカスの花。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

花。種名未確認。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

花。種名未確認。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

ランの花。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて。やはりフラッシュをダイレクトに当てるとどぎつい。

サボテンの花。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

キダチチョウセンアサガオ
(Brugmancia suaveolens)。イングランドの丘(淡路島)の大温室

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷の椿(ツバキ
(Camellia japonica))の花

灘黒岩水仙郷の椿(ツバキ)

灘黒岩水仙郷でのひとコマ

灘黒岩水仙郷の梅の木。今年の開花は遅れ気味だそうです。

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷のスイセンと沼島

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷からみえる沼島

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷

灘黒岩水仙郷のニホンズイセン

灘黒岩水仙郷はこのような急峻な場所にあります。

灘黒岩水仙郷にて

灘黒岩水仙郷に混入していた菜の花

灘黒岩水仙郷。頂上の見晴台からは大阪湾が一望できます。

灘黒岩水仙郷の上り口にて

田んぼのあぜ道にて

ガーベラ。淡路島のウェスティンホテルのエレベーターにて

ライトを浴びたランの花。綺麗。奇跡の星の植物館

ライト越しの花弁。透明な光の粒の細胞がとても綺麗。
種名未確認。奇跡の星の植物館にて

名前を忘れてしまいました。ネパールに自生している種です。奇跡の星の植物館にて

蘭の花。奇跡の星の植物館にて

花。種名未確認。奇跡の星の植物館にて

奇跡の星の植物館のフラワーショースペース

ガーベラ。淡路島のウェスティンホテルのエレベーターにて

ハナショウブ(花菖蒲)
(Iris ensata)?

アザミの園芸種

花びら。光が透けて細胞が光ってます。

シクラメン
(Cyclamen persicum)の花

山茶花(サザンカ)の花

椿(ツバキ)の花

椿(ツバキ)の花

山茶花(サザンカ)の花

山茶花(サザンカ)の花

椿の花

献花。阪神・淡路大震災 11年目の集いにて。

椿(ツバキ)の花

弓弦羽神社の枝垂桜

草の花。裏から陽が当たって主役級の扱いに。

椿(ツバキ)の花

何の花?蝋梅か?

枯れた紫陽花(アジサイ)のガク。半年くらい存在していたのは凄い。

リュウゼツランの花

キク科の花

キク科の花

寒椿

今年は桜の狂い咲きをよく見かける。これは大阪の造幣局の古い洋館「桜宮公会堂」にて

山茶花(サザンカ)の花

キク科の花

キク科の花と蝿。寒い中頑張っておられる姿に感心しました。

キク科の花とカメムシ

寒椿の花

ヤツデ
Fatsia japonicaの花

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花。花の中に何か虫がいるようなのですが正体は分かりませんでした。

タイワンホトトギス
(Tricyrtis formosana)の花と蕾

タイワンホトトギス(台湾杜鵑
(Tricyrtis formosana))の花。日本産のものは茎と葉の間から花が出てくる。園芸種はほとんどタイハンホトトギスだそうです。意外なことに自生種は沖縄にしか生息しておらず個体数は1000程度の絶滅危惧種だそうだ。

山茶花(サザンカ)の蕾

咲きかけの山茶花(サザンカ)

12月の八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて。

季節外れの八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて

季節外れの八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて

季節外れの八重桜。ヒマラヤサクラではないのですが,とてもしっかりと咲いています。神戸市立駒ヶ林中学校にて。

季節外れの八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて

ちょっとピントがずれた。真っ青な花びらと黄色いメシベの対比が面白い。三角の花びらというのも変わってます。種名未確認。

狂い咲きのツツジ。一輪だけ咲いてました。

シシガシラ(寒椿)の花

シシガシラ(寒椿)の花

ちょっと露出がオーバーですが絵的には面白いかな,キク科の花。Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4

Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 のぼけぼけ写真。背面が多肉植物の絨毯なので緑一面になってます。関西電力神戸支店の下にて。

ホソヒラタアブのホバリング

蛾の一種。種名未確認。露出オーバーですが見て面白い絵ですね。

Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 で撮った蘭の花。人工光下でもここまで綺麗ので自然光下の絵が楽しみ。

洗面台の蘭の花

オシベの形が釣り針のような花。面白い。

ハエの一種。随分と羽根がくたびれてしまっています。流石に寒い。

ハエの一種。とても足が長いハエです。種名未確認

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花とヒラタアブ

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花とヒラタアブ

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花とヒラタアブ。ツワブキの花は虫に好まれると聞いていたのですが,流石に昨日は寒すぎた。
ツワブキ(石蕗、Japanese silver leaf)
Farfugium japonicum L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) キク目(Asterales) キク科(Asteraceae) フキ属(
Farfugium)

菊の花

クレマチス カイゼルの花のアップ

クレマチス カイゼル 結構心惹かれた花

キク科の植物?

オシベとメシベの配置が面白い花

薔薇の花

小さな花

椿(つばき)の花

虻(アブ)の一種

ナナホシテントウ(七星天道虫、Sevenspotted lady beetle, Seven-spotted ladybird)
Coccinella septempunctata (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) テントウムシ科(Coccinelidae) Coccinella属(
Coccinella)

ナナホシテントウムシ

シロツメクサの花

テカテカのホソヒラタアブ。目がくっついているのでオスです。この昆虫,実はアブバエという蝿の一種なんだとか。幼虫の姿を見るとビックリしますよ。

タンポポ

薔薇の花とミツバチ

コスモスとミツバチ

コスモスとミツバチ

薔薇の花とホソヒラタアブ

薔薇の花

花

モンシロチョウ
(Pieris rapae)

涼しくなってくるとなかなか虫の写真が撮れなくなります。だんだんとアブの写真が多くなりそう。

キンモクセイ

ヒラタアブの超アップ

花とヒラタアブ

前の花が開きかけているところ。まさに懐中電灯。

カタバミの仲間だと思いますが,種名未確認。花の奥が明るいので,まるで懐中電灯のようです。

ムクゲ
(Hibiscus syriacus)の花

花

モンシロチョウ
(Pieris rapae)

菊の花とキンバエ

最近よく植え込みで見る花。シソ科の植物のようですが。

花

LEICA ELMAR 65mm f3.5 のボケ具合。片目で見ると凄い立体感が出ます。お試しを。

ウラナミシジミ。羽の模様が波を打っているので「裏波蜆」

花とハエ

ウラナミシジミ
Lampides boeticus (Linnaeus)

ウラナミシジミ
Lampides boeticus (Linnaeus)

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)のオス。オスの方が羽の内側が綺麗な色をしているそうです。

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)のオス。オスの方が羽の内側が綺麗な色をしているそうです。

花。相変わらず種名未確認

花

花とテントウムシ

花

Caplio GX8 のワイド端マクロで撮ったシジミチョウ。

コスモスの花

キク科の植物?

キク科の植物?

花

コバラ

センニチコウ(千日紅、Globe amaranth)
Gomphrena globosa L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ナデシコ目(Caryophyllales) ヒユ科(Amaranthaceae) センニチコウ属(
Gomphrena)

花

花と虫

花

花

花

花

オオスカシバ

花と蜂

コスモスの花 Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 with Olympus E-300 ISO400で撮っていたので少々ザラ付きが出ています。残念。

コスモスの花 Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 with Olympus E-300

コスモスとミツバチ LEICA+E-300

カワラナデシコ LEICA+E-300

コスモスとミツバチ LEICA+E-300

黄花千日紅(キバナセンニチコウ
(Gomphrena haageana)) LEICA+E-300

コンクリートの階段にて

菊の花

ハナグモ対ミツバチ 戦いを期待しましたが,ハナグモが戦意喪失

セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂、Honey bee)
Apis mellifera (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ミツバチ科(Apidae) ミツバチ属(
Apis)

ハナグモ

ハナグモ

ハナグモ。注意して花を見ていくと結構いるものです。
ハナグモ(花蜘蛛、Crab Spider)
Misumenops tricuspidatus (Fabricius 1775)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) カニグモ科(Thomisidae) ハナグモ属(
Misumenops)

綺麗のだか,グロテスクなのかよく分からない花。ユリ科のタイワンホトトギス
(Tricyrtis formosana)。英語だと Toad Lily だから蟇蛙百合。
タイワンホトトギス(台湾杜鵑、Toad lily)
Tricyrtis formosana Baker
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ユリ目(Liliales) ユリ科(Liliaceae) ホトトギス属(
Tricyrtis)

相変わらずササグモはウジャウジャをいる。雨が降ると高いところに避難するようだ。

雨の中の花

何の花か分かりませんが,綺麗に整列しているところと,鉄仮面のような形が面白い。

ハイビスカスの花?先端の5つに分かれたメシベが綺麗くて印象的。
ブッソウゲ(ハイビスカス)(仏桑花、Chinese hibiscus)
Hibiscus rosa-sinensis L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) アオイ目(Malvales) アオイ科(Malvaceae) フヨウ属(
Hibiscus)

名前を失念したハーブの蕾(つぼみ)。綺麗な形です。

コガタウリハムシ?

小さなカメムシ。このくらい小さな世界がこんなに大きく見えるなんて,マクロ撮影は本当に面白い。

薔薇(バラ)の花を齧っているミツバチ。始めてみる行動です。これがミツバチ自身の食事なのか,巣の材料なのか??

ハナムグリ

蜂。種名未確認

ピントを自由に扱えるようになると「何かの奥の『何か』」を撮るのが面白い。

バッタは一生懸命に花びらを食べています。

コスモスとヤマトシジミ
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

花

花

花

カタバミ
(Oxalis corniculata)の花と実
カタバミ(片喰、Wood Sorrel)
Oxalis corniculata L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

花

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

桜の狂い咲き。兵庫県立フラワーセンターにて

薔薇の花。兵庫県立フラワーセンターにて

薔薇の花はなかなか綺麗な状態のものに出会えない。兵庫県立フラワーセンターにて

ツマグロヒョウモンの雌。兵庫県立フラワーセンターにて

秋桜(コスモス)の花。兵庫県立フラワーセンターにて

ツマグロヒョウモンの雌
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Indian fritillary)
Argyreus hyperbius (Linnaeus, 1763)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) ツマグロヒョウモン属(
Argyreus)

蟷螂(カマキリ)

花に隠れているカメムシ

ブッソウゲ(ハイビスカス)(仏桑花、Chinese hibiscus)
Hibiscus rosa-sinensis L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) アオイ目(Malvales) アオイ科(Malvaceae) フヨウ属(
Hibiscus)

ブッソウゲ(ハイビスカス)(仏桑花、Chinese hibiscus)
Hibiscus rosa-sinensis L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) アオイ目(Malvales) アオイ科(Malvaceae) フヨウ属(
Hibiscus)

ブッソウゲ(ハイビスカス)(仏桑花、Chinese hibiscus)
Hibiscus rosa-sinensis L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) アオイ目(Malvales) アオイ科(Malvaceae) フヨウ属(
Hibiscus)

花とミツバチ

ミツバチとアベリア
アベリア(Abelia)
Abelia X grandiflora (Andre) Rehd.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マツムシソウ目(Dipsacales) スイカズラ科(Caprifoliaceae) ツクバネウツギ属(
Abelia)

花とミツバチ

向日葵(ヒマワリ)の花

向日葵とシジミチョウ

向日葵と蛾

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)の花

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)とハエの一種

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)とハエの一種

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)とハエの一種

花

花

花

彼岸花(ヒガンバナ)
(Lycoris radiata)。Wikipedia によると日本に存在する彼岸花は遺伝的に同一のものなのだとか。
ヒガンバナ(彼岸花、red spider-lily)
Lycoris radiata (L'He'r.) Herbert
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ユリ目(Liliales) ヒガンバナ科(Amaryllidaceae) ヒガンバナ属(
Lycoris)

花とヒラタアブ

花とヒラタアブ

花とヒラタアブ

アサザ(浅沙、Water fringe)
Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) O.Kuntze
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ナス目(Solanales) ミツガシワ科(Menyanthaceae) アサザ属(
Nymphoides)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とセセリ
イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)
ムラサキカタバミ(紫片喰、Sorrel)
Oxalis corymbosa DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とセセリ

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))

カタバミ(片喰、Wood Sorrel)
Oxalis corniculata L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とマメヒラタアブ
(Allograpta javana)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とマメヒラタアブ

元町1番街商店街にて。ここの植え込みは面白くて,以前はウツボカズラが垂れ下がってました。

元町1番街商店街にて

彼岸花(ヒガンバナ)
(Lycoris radiata)

セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチ。ニホンミツバチとの見分けは難しい。後翅の翅脈で判断します。

八重の木槿(ムクゲ)

八重の木槿(ムクゲ)

花に付く蜘蛛が2匹。仲良くしていますが一つ間違えば補食される危険性が...。手前がササグモ,奥の小さいのがハナグモ
ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

コアオハナムグリ(小青花潜、Flower chafer)
Oxycetonia jucunda (Faldermann, 1835)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) コガネムシ科(Scarabaeidae) Oxycetonia属(
Oxycetonia)

花

百合

花

小さいバラ

こんな時期にこんな花。なんだろう??

ヤマトシジミ
(Pseudozizeeria maha)

睡蓮(すいれん)の花
ハス(蓮、Lotus)
Nelumbo nucifera Gaertn.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) スイレン目(Nymphaeales) ハス科(Nelumbonaceae) ハス属(
Nelumbo)

ヤマモモソウ(ハクチョウソウ)(山桃草(白蝶草)、Lindheimer's beeblossom, white gaura)
Gaura lindheimeri Engelm. & A. Gray
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フトモモ目(Myrtales) アカバナ科(Onagraceae) ガウラ属(
Gaura)

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

ハナムグリ(花潜、Flower chafer)
Cetonia pilifera
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) コガネムシ科(Scarabaeidae) ハナムグリ属(
Cetonia)

花

蜂の仲間?

街路樹の花。よく見るけど未だに名前を知らない。アベリア
(Abelia X grandiflora)

サギソウ(鷺草、fringed orchid)
Habenaria radiata (Thunb.) Spreng. (1826)
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ラン目(Orchidales) ラン科(Orchidaceae) ミズトンボ属(
Habenaria)
姫路市立手柄山温室植物園にて

百日紅(サルスベリ
(Lagerstroemia indica))の花。

百日紅(サルスベリ
(Lagerstroemia indica))の花。ちょっとピントが合ってません。

MIHO MUSEUM(ミホ・ミュージアム)のエントランスに飾られていた夜顔(ヨルガオ)。朝顔のような花ですが葉っぱが長薯のようです。

MIHO MUSEUM(ミホ・ミュージアム)のエントランスに飾られていた夜顔(ヨルガオ)

MIHO MUSEUM(ミホ・ミュージアム)のエントランスに飾られていた夜顔(ヨルガオ)

なんだろう,くちなしのようないい香りがする花。南京町の西の端にて

名前が分からない花

螺旋

夕立一過

蜜蜂(ミツバチ)

蜜蜂(ミツバチ)

向日葵(ヒマワリ)の花

朝顔(アサガオ)の花

カメムシが寄り付く花

食べられるハーブの一種だそうです

キバナセンニチコウ(黄花千日紅
(Gomphrena haageana))の花。花のように見える部分は花ではないようですが,なんでしょう?

キバナセンニチコウ(黄花千日紅
(Gomphrena haageana))。可愛らしい花です。先に小さな花が付いてるみたい。

名前が分からない植物

龍舌蘭(リュウゼツラン)の花。高すぎて花が見えない。青島にて

高さ5メートルほどの龍舌蘭(リュウゼツラン)の花。青島にて

花

かわいらしい花。カワラナデシコ
(Dianthus superbus var. longicalycinus)。可憐です。

花

ムクゲの中で寛いでいた蜜蜂

向日葵(ひまわり)

葉が細長い形をした紫陽花の一種。六甲高山植物園にて

ヤマオダマキ(山苧環、herbaceous perennial plants)
Aquilegia buergeriana Siebold & Zucc.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) キンポウゲ目(Ranunculales) キンポウゲ科(Ranunculaceae) オダマキ属(
Aquilegia)
六甲高山植物園にて

花とシジミチョウ
(Lycaena phlaeas)。六甲高山植物園にて

六甲高山植物園はニッコウキスゲの一大群生地となっていました。今の時期はこの花と紫陽花しかないといってもいいくらい花が少ないのが残念でした。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)(禅庭花(日光黄菅)、Daylily)
Hemerocallis dumortieri var. esculenta
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) ユリ目(Liliales) ユリ科(Liliaceae) ワスレグサ属(
Hemerocallis)

六甲高山植物園ではまだ紫陽花が見られます。

名前が分からない植物

黒い茎と黄色い花のコントラストが面白い花。

木賊(トクサ
(Equisetum hyemale))の花。土筆(ツクシ)そっくり。
なんと,生きている化石に分類される古い種なんだそうです。
トクサ(木賊、Horsetail)
Equisetum hyemale L.
植物界(Plantae) トクサ植物門(Equisetophyta) トクサ綱(Equisetopsida) トクサ目(Equisetales) トクサ科(Equisetaceae) トクサ属(
Equisetum)

色が飽和しているかのような色ですね。凄い!

多肉植物の花は綺麗なものが多い。

細い花びらと淡い青が可憐で感じのいい花です。

ムラサキカタバミ(紫片喰、Sorrel)
Oxalis corymbosa DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

オシロイバナの花
オシロイバナ(白粉花、Common four o'clock)
Mirabilis jalapa L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ナデシコ目(Caryophyllales) オシロイバナ科(Nyctaginaceae) オシロイバナ属(
Mirabilis)

蜂と花。

名前が分からない植物

キク科の花のようですが,淡い色彩が綺麗。

白い花

朝顔の花。6月中から咲いてます。暑い!

黄色い花と暖簾

壁にへばりつく花

「食べもの」をキーワードとして持つ写真のページ

紫陽花の花。そろそろ季節も終わりかけ。

雨の中の百合の花

骨董屋の甕に咲く布袋葵(ホテイアオイ
Eichhornia crassipes)の花

凌霄花(ノウゼンカズラ
Campsis grandiflora)

名前が分からない植物

名前が分からない植物

カラスウリ(烏瓜、Snake gourd)
Trichosanthes cucumeroides Ser.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ウリ目(Cucurbitales) ウリ科(Cucurbitaceae) カラスウリ属(
Trichosanthes)

キョウチクトウ(白)。ユーカリ見たいな葉っぱですね。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。根が牛蒡に似ているので付いた名前だそうです。実には毒があるそうですよ。
ヨウシュヤマゴボウ
Phytolacca americana L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ナデシコ目(Caryophyllales) ヤマゴボウ科(Phytolaccaceae) ヤマゴボウ属(
Phytolacca)

名前が分からない植物

カメラのそろそろヤバイかも。ピントも露出も一歩足りない。

種が付いてます。

名前が分からない植物

白黒のコントラスト

妙に透明感のある花。

アカスジカメムシ
Graphosoma rubrolineatum。いっぱいいました。

面白い形をした花

花だったもの。

花

小さなポピーみたいな花。最近よく見かけます。

クチナシの花

なんの花?

コクチナシと蟷螂

小梔子と蟷螂。ピントが惜しい

小梔子と蟷螂

小梔子と蟷螂

紫陽花はこういう風景が似合うなぁ。

紫陽花

花

花

何の花?

なんの花?

なんの花?

なんの花

何の花だろう?よく目立ってます。

なんの花

紫陽花

コクチナシの花

コクチナシ
(Gardenia jasminoides)の花。東灘区役所の植え込み

可愛らしい花。名前が分かりません。ちょっと知りたい。

小さな花。名前不詳

ガクアジサイ
(Hydrangea macrophylla)

ガクアジサイ
(Hydrangea macrophylla)

ガクアジサイ。最近は花びらが尖ったものを見かけるようになりました。不思議な感じ

ガクアジサイ

元町にて

百合の花の一団。

植え込みに咲いたどくだみの花。植え込みを押しのける勢いで花を咲かせています。意外な風景。

植え込みの百合の花

なんの花か分かりませんが,可愛い。

花と虻(あぶ)

なんの花?須磨山上遊園にて

ウツギの花

相変わらず花の名前を調べてません。

ハマナス(浜茄子、Japanese Rose)
Rosa rugosa Thunb.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) バラ属(
Rosa)

てんとう虫と花

花

花菖蒲

スズラン(鈴蘭、Lily of the Valley)
Convallaria keiskei Miq.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) クサスギカズラ目(Asparagales) スズラン科(Ruscaceae) Convallaria属(
Convallaria)
JR住吉駅の南側の花壇にて

桜のようですがちょっと花が違います。何の花でしょう?小野市のひまわり公園にて

小野市のひまわり公園にて。

小野市のひまわり公園にて

元来荒地に生息するツツジ類はこういう風景がよく似合います。

花と眼下の風景

鹿嶋神社の裏山の登山道にて。可憐な花ですが,相変わらず名前が分かりません。

ヤマツツジ

花

シャガ
(Iris Japonica)の花。

蜜を吸うのに遠慮はいらない。遠慮してちゃぁハマムグリの名が廃る。

花とハナムグリ

花。JR住吉駅の南側にて

アセビ
(Pieris japonica)

なんの花?

見つめる花。

可愛らしい花ですが,相変わらず名前が分からない。

六甲アイランドにて。

葱坊主 (ネギ
(Allium fistulosum))。薄い皮のベールに包まれてるんですね。
ネギ(葱、Welsh onion or Japanese bunching onion)
Allium fistulosum L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 単子葉植物綱(Liliopsida) クサスギカズラ目(Asparagales) ネギ科(Alliaceae) ネギ属(
Allium)

白い菊の花

最近よく見かける道端の花。ハナニラ
(Ipheion uniflorum)。六芒星で撮影した西宮市の市章と同じ形。

シャガの花

シャガの花

西宮市の甲東園の近くにあるシャガ公園(松が木公園?)の近くにて。シャガ公園のシャガは他の植物との生存競争に負けてました。

なんの花?

愛らしい形の花。北野坂の交差点にて

なんの花?

変わった花。目を引くけれど綺麗って訳じゃない。

何の木?

八重咲きの山吹(ヤマブキ)。生田神社にて
ヤマブキ(山吹、Japanese kerria)
Kerria japonica (L.) DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) ヤマブキ属(
Kerria)

桜。生田神社にて

躑躅

道端の雑草の花

道端の雑草の花

とてもじゃないけど,チューリップには見えないなぁ

タンポポ

カラスノエンドウ(正式にはヤハズエンドウ
(Vicia angustifolia))。
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆、common vetch)
Vicia angustifolia L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) ソラマメ属(
Vicia)

桜の中の桜。処女塚古墳にて

住吉神社。お宮参りに来ていた人は桜に囲まれて皆嬉しそうでした。

山吹(ヤマブキ
(Kerria japonica))。昆陽池公園にて

桜と灯籠

桜と雲

ハナモモの花。アスタピア新長田ウィズコートの近くの歩道にて。

花桃
(Prunus persica)の花。アスタピア新長田ウィズコートの近くの歩道にて。

なんの花?アスタピア新長田ウィズコートにて。

なんの花?アスタピア新長田ウィズコートにて。Caplio GX特有のBull's eyeが発生してます。気に入っている写真なのに。

なんの花?アスタピア新長田ウィズコートにて。

なんの花?アスタピア新長田ウィズコートにて。

なんの花?アスタピア新長田ウィズコートにて。

ベニバナトキワマンサク
(Loropetalum chinense var. rubrum)。アスタピア新長田ウィズコートにて。

モモザクラの花。アスタピア新長田ウィズコートにて。

なんの花?アスタピア新長田ウィズコートにて

アセビ(馬酔木
(Pieris japonica))

なんの花?幹と立ち姿はクスノキみたいなんですが,クスノキの花はこんなものではないですし。

オオイヌノフグリ
(Veronica persica)の花

小さなぺんぺん草
ナズナ(薺、Shepherd's purse)
Capsella bursa-pastoris (L.) Medik.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウチョウソウ目(Brassicales) アブラナ科(Brassicaceae) ナズナ属(
Capsella)

モクレン(モクレン
(Magnolia quinquepeta))の花

ヒイラギナンテン
(Mahonia japonica)の花。阪神競馬場にて

桜の花。阪神競馬場内の神社にて

弓弦羽神社境内のコバノミツバツツジ
Rhododendron reticulatum (D.Don ex G.Don)の花

弓弦羽神社の境内に咲いていたコバノミツバツツジ
Rhododendron reticulatum (D.Don ex G.Don)

弓弦羽神社境内のボケの花

弓弦羽神社の枝垂桜。拝殿西側の小さい方。

弓弦羽神社の枝垂桜

桜の花

桜の花

桜で一杯

2005年の弓弦羽神社の桜。弓弦羽神社は拝殿の屋根の遣り替え中でした。

ボケ
(Chaenomeles speciosa)の花

桜の新芽

桜

コブシ(辛夷、Kobushi magnolia)
Magnolia kobus DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) モクレン目(Magnoliales) モクレン科(Magnoliaceae) モクレン属(
Magnolia)

コブシの花
コブシ(辛夷、Kobushi magnolia)
Magnolia kobus DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) モクレン目(Magnoliales) モクレン科(Magnoliaceae) モクレン属(
Magnolia)

桜の花

花

ハナニラ
(Ipheion uniflorum)の花

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
(Lamium purpureum)

ネコヤナギ(猫柳、Rosegold Pussy Willow)
Salix gracilistyla Miq.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) キントラノオ目(Malpighiales) ヤナギ科(Salicaceae) ヤナギ属(
Salix)

雑草の花

雑草の花

なんの花かよくわかりません。

洗面台の花

辛夷(コブシ。拳とも書く。)の花。この花が咲くと早春って感じです。

素心蝋梅(ソシンロウバイ)の花のようですが,色が白いので違う種類?
ロウバイ(蝋梅、Wax ume)
Chimonanthus praecox (L.) Link 1822
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) クスノキ目(Laurales) ロウバイ科(Calycanthaceae) ロウバイ属(
Chimonanthus)

関西では「ねこじゃらし」って呼ぶ草。

木陰の菊の花

シロツメクサの花。雑草の花も可愛らしい。
シロツメクサ(白詰草、White clover)
Trifolium repens L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マメ目(Fabales) マメ科(Fabaceae) シャジクソウ属(
Trifolium)

タンポポの花

ナズナ
(Capsella bursa-pastoris)の花。昔はぺんぺん草でよく遊んだものですが,今の都会の子供にはただの雑草にしか見えないかもしれませんね。
ナズナ(薺、Shepherd's purse)
Capsella bursa-pastoris (L.) Medik.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウチョウソウ目(Brassicales) アブラナ科(Brassicaceae) ナズナ属(
Capsella)

ナズナ(ぺんぺん草)の花。結構可愛らしい。
ナズナ(薺、Shepherd's purse)
Capsella bursa-pastoris (L.) Medik.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウチョウソウ目(Brassicales) アブラナ科(Brassicaceae) ナズナ属(
Capsella)

2005年になって初めての桜一輪。

蘭の花

椿の花。門司港にて

桃の花

ポピー

ポピー

ポピー

ポピー

大阪城の梅林公園にて

大阪城の梅林公園にて

大阪城の梅林公園にて

梅の花。岡本梅林公園にて

梅の花。岡本梅林公園にて

梅の花。岡本梅林公園にて

岡本梅林公園は結構な人が来てました。

梅の花。岡本梅林公園にて

梅の花。岡本梅林公園にて

梅の花。岡本梅林公園にて

梅の花。岡本梅林公園にて

岡本梅林公園。5分咲きってところでした。

梅の花。梅園に行こうと思っていたのに午後から大雪。

梅の花も徐々に開花。

道端のたんぽぽ

「はなっこりー」という新種の野菜。食べた感じは苦味の無い菜の花ですが,茎そのものはブロッコリーの方が旨い。詳しくは,http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/keiei/03.htm で。

花と蜜蜂。白馬にて。

薊(あざみ)の花。白馬にて。

弓弦羽神社への桜並木の参道。

桜が満開の弓弦羽神社

Pentium II 600MHz x2。5年前にはハイエンドなパソコン。

花

公道ラリーSSERでのひとコマ。会場は四国梼原町の太郎川公園だったと記憶しています。

花

椿の花

道端の花。

温泉寺の山茶花と紅葉。

有馬温泉の温泉寺。山茶花の花と紅葉。有馬温泉界隈は寒くなってから咲く花が多いようです。紅葉と一緒に楽しめるのは利点ではないでしょうか。

布袋葵(ホテイアオイ
(Eichhornia crassipes))の花。初めて見ましたが随分と可憐で綺麗な花が咲くものです。こんな花にまみれる河馬(カバ)なんて見てみたいですね。宝塚ガーデンフィールズにて。

宝塚ガーデンフィールズにて。

ヒルトン大阪のロビーにあるモールのオブジェ。

京都府立植物園にて。

名前を知らないけど綺麗だったので。京都府立植物園にて。

名前を知らない花。

石楠花(しゃくなげ)

満開の桜。ニュージーランドにて。ニュージーランドは第1外国語が日本語らしいので,いろんなところに交流の跡があります。

萩(はぎ)の花。豆科の植物らしい花と葉です。豆というのは草から大木まで多様な形態がありますね。

季節外れの桜。台風による塩害の影響か? 須磨浦公園にて

名前を知らない花。葉は紫陽花のようですがこういう色の花を付けるものでしょうか。

蝶。残念ながら名前はわかりません。ついでに花の名前もわかりません。

マウントクックとクック村。近くの高台キーアポイントからの眺め。

名前を知らない花と蜜蜂(みつばち)

東京銀行跡地。

芙蓉(フヨウ)の花

彼岸花。都会で見るとは思わなかった。誰かが球根をを持ち込んだのか,実生で育ったのか。

歩道の植え込みに咲いた彼岸花。結構群生しています。

弓弦羽神社の枝垂れ桜

よく分からない花。とりあえず写真に撮ったら綺麗そうなものをと。

ホオズキの実と白くて小さいかわいい花。

パイナップルの花 最近花屋で売るようになったようです。大降りでなかなかの存在感。

百日紅(サルスベリ
(Lagerstroemia indica))の花

道端の草。写真を撮っていると初老の男性に声を掛けられた。なんでも他にも写真を撮っている人がいて,珍しい植物なのかと思っていたとのこと。六甲アイランドにて。

桜の花

道端で咲いていた花 六甲アイランドにて

神戸市役所1号館2Fから東遊園地を眺めたところ

タイサンボク 六甲アイランドにて

白妙菊(シロタエギク)
関連キーワード :
植物 /
マクロ,接写,クローズアップ /
虫 /
バラ科 /
昆虫 /
花と虫 /
Olympus E-300 /
正方形の写真 /
桜 /
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE) /
名前が分からない、未同定 /
山茶花(サザンカ)・椿(ツバキ) /
梅(ウメ) /
蜂(ハチ) /
虻(アブ)・蝿(ハエ) /
Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 /
灘黒岩水仙郷 /
学名記載 /
雑草 /
蝶(チョウ) /