神社をキーワードとして持つ写真

神戸市垂水区の海神社の狐(神使)

上野公園内の不忍池にある弁天堂の手水場の飾りの龍

上野公園内の不忍池にある弁天堂の天井

上野公園の弁天堂の灯籠

上野公園内の不忍池にある弁天堂

長田神社の境内

長田神社の境内

長田神社の境内

長田神社の境内

長田神社

長田神社の鳳凰

本住吉神社

本住吉神社

本住吉神社

京都の東三条大将軍神社内の狛犬

京都の東三条大将軍神社。杮葺きと桧皮葺きの組み合わせ。

京都の東三条大将軍神社

京都の東三条大将軍神社の奉納額

京都の東三条大将軍神社

京都の東三条大将軍神社の狛犬

京都の東三条大将軍神社のお稲荷さん

京都の東三条大将軍神社のお稲荷さんの神使(狐)

京都の東三条大将軍神社

京都の東三条大将軍神社の倉庫の鍵

天穂日命の神籬(こもろぎ)の説明。六甲山カンツリーハウスにて。

天穂日命の古代祭場(神籬:こもろぎ)。六甲山カンツリーハウスにて。

巫女の舞。生田神社にて。2005/04/21撮影

生田神社の「楠の神木」。毎月1日と15日には生田の森に入れます。まだ入ったことがないので一度行きたい。

弓弦羽神社の柱の装飾

柳原蛭子神社の熊手

弓弦羽神社の拝殿

ヤツデの葉。弓弦羽神社にて

弓弦羽神社の椋木(ムクノキ)。神戸市指定天然記念物第7号 推定樹齢350年。神戸最大のムクノキだそうです。

柳原蛭子神社のえべっさんの石像

弓弦羽神社の本殿の屋根と月

苔。弓弦羽神社にて

弓弦羽神社の拝殿。屋根の葺き直しを終えて垂木が光ってます。

弓弦羽神社の枝垂桜

弓弦羽神社の幟(のぼり)

弓弦羽神社に掲示されていた手水場での禊の作法。口を漱ぐことを知っている人は案外少ないですね。

高砂神社の北門の鯱(しゃちほこ)。基部に「昭和56.4.3日 深志野表瓦製」と銘があります。

鬼瓦。高砂神社にて

高砂神社にて。昭和45年7月吉日とあります。

棕櫚の葉

蛙

灯籠と南天の実

高砂神社の境内にあった真新しい銅葺

高砂神社の境内にある琴平大神の社を守る狛犬 阿像

高砂神社の境内にある琴平大神の社を守る狛犬 吽像

高砂神社の屋根

高砂神社の拝殿の屋根

高砂神社の手水場の屋根瓦

高砂神社に初詣をする人たち。案外人が来てないので拍子抜けしました。やっぱり高砂といえば鹿嶋神社の初詣が一番盛況のようだ。

高砂神社の正面を飾る豪勢な鬼瓦。

高砂神社の屋根の鯱(しゃちほこ)

高砂神社の境内にある枯れた木。

高砂神社の5代目「相生の松」。赤松と黒松が仲良くくっ付いているのがめでたい由来。無理やりという話を聞いたり聞かなかったり。

高砂神社の屋根瓦の造形はなかなか素晴らしい。鯱(しゃちほこ)

高砂神社の保存樹。なんの木か失念

老木。高砂神社にて

高砂神社の屋根

高砂神社の秋祭りの幟(のぼり)

高砂神社の秋祭りの幟(のぼり)

高砂神社

高砂神社。秋祭の宮入の日の早朝

高砂神社

港神戸守護神 厄除八社御案内。一宮神社から八宮神社まで

三宮神社の狛犬。この角度が格好いい

三宮神社の狛犬。なかなかいい造形です。

贔屓屋の神棚

生田神社の拝殿内部。鉄筋造なので有り難味は少ないです。運が良ければ巫女の舞いが見られます。

生田神社内の稲荷神社前にある巨木

生田神社内のお稲荷さん。後ろのビルの草臥れ加減がなんとも

西脇市の神社。拝殿部分がベンチ式になっている。

住吉の本住吉神社の茅の輪くぐり。輪とくぐってから左側に回りこみ,右,左と順に輪くぐりをします。

敏馬神社(めぬめ)で飛び石に使われているのは製粉用の石臼の歯と思われます。

凄くいい形をした狛犬。灘にある敏馬神社(めぬめ)にて

六甲ケーブル山上駅にある稲荷神社「松浪大明神」

京都御苑内の神社の鳥居。破風形なのは珍しい。亀の餌付けが人気のスポット。

元町の走水神社(はしうどじんじゃ)の牛の神使。狛犬の代わりにいます。

湊川神社の楠本稲荷大神

六甲八幡神社の社務所の電灯

葉に光が当たって光っている様子が好き。六甲八幡神社にて

庭掃除の道具類。六甲八幡神社にて

六甲八幡神社。なかなか清清しい所。本殿が見えやすいのも特徴

六甲八幡神社の手水場の龍。格好いい!

神社に奉納された酒樽

小野八幡神社の灯籠の残骸。緻密な石工です。素晴らしい。

小野八幡神社の拝殿の横に置かれている灯籠の残骸。なかなかいい造形。

小野八幡神社の狛犬

小野八幡神社の狛犬

三宮の南にある小野八幡神社。震災で倒壊した後に鉄筋で再建されたようです。脇に打ち捨てられた灯篭がなかなか凄いです。

高砂の鹿嶋神社の大鳥居と鯉のぼり

高砂の鹿嶋神社の本殿と注連縄

高砂の鹿嶋神社の本殿

高砂の鹿嶋神社の本殿の側面に納められた絵馬や千羽鶴。

高砂の鹿嶋神社の大きな注連縄。

高砂の鹿嶋神社の境内から裏山の登山口へ

鹿嶋神社の大鳥居。巨大さがよく分かります。でか過ぎ。

日本で唯一だと開設されている大理石製の狛犬。台湾の有名な彫刻家(石工?)に作ってもらったのだとか。

高砂の鹿嶋神社の手水。笹の中から顔を出した鹿がモチーフになっています。

高砂市の鹿嶋神社の大鳥居。銀色でよく目立ちます。でかい。後日後日調べてみると,なんとチタン外装で耐用年数が1500年という壮大な鳥居だそうです。凄い。

生石神社に数多く置かれている蛙。由来はよく分かりません。

高砂の生石神社を裏山から眺めたところ。浮石の上には松などの植物が育っています。

本住吉神社の松の影。

西宮市の甲東園にある天神社の砂盛り(立砂:たてすな)

西宮市の甲東園にある天神社の脇にある天神宮

西宮市の甲東園にある天神社の鳥居の残骸。説明書きによれば西宮市で2番目,阪神間で6番目に古い鳥居とのことです。今は新しい鳥居に変わっています。

天神社の説明書き。ここに書かれている鳥居は阪神大震災で崩壊したようで,脇に打ち捨てられていました。

西宮市の甲東園にある天神社。拝殿前に砂盛があるのは珍しいとの事。

西宮市の甲東園にある新幹線公園の上にある神呪権現神社の脇にある金毘羅大権現を祀った社。

弓弦羽神社本殿

八重咲きの山吹(ヤマブキ)。生田神社にて
ヤマブキ(山吹、Japanese kerria)
Kerria japonica (L.) DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) バラ目(Rosales) バラ科(Rosaceae) ヤマブキ属(
Kerria)

生田神社内の史跡「生田の森」

生田神社に納められた酒樽

桜。生田神社にて

住吉神社。お宮参りに来ていた人は桜に囲まれて皆嬉しそうでした。

小さな社。最上位経王大菩薩とあります。

手水。阪神競馬場内の神社にて

阪神競馬場内の神社。もちろん祀るのは馬頭観音。狛犬も馬面になってます。

弓弦羽神社境内のコバノミツバツツジ
Rhododendron reticulatum (D.Don ex G.Don)の花

弓弦羽神社の境内に咲いていたコバノミツバツツジ
Rhododendron reticulatum (D.Don ex G.Don)

弓弦羽神社境内のボケの花

梅の木に付いた珪藻類

弓弦羽神社の枝垂桜。拝殿西側の小さい方。

弓弦羽神社の枝垂桜

2005年の弓弦羽神社の桜。弓弦羽神社は拝殿の屋根の遣り替え中でした。

なんばパークスの稲荷神社の装飾。これまで見た中で一番簡素な造詣でちょっとビックリ。

本住吉神社の本殿の屋根。

赤間神社の拝殿全景

赤間神社の奥にある耳なし芳一を祀った芳一堂。隣には平家一門の墓がありました。

赤間神社はどちらかというと寺に近い雰囲気があります。

赤間神社の拝殿。水盤が配置されているのは珍しいかな。

赤間神社の吊り明かり。きれいな造形ですね。

赤間神社の門と関門海峡

下関の赤間神社の拝殿

下関の赤間神社

赤間神社の門

赤間神社の安徳天皇御陵の扉。

下関の赤間神社。こういうのを竜宮造りというそうです。ここには安徳天皇阿弥陀寺陵と耳なし芳一を祀った芳一堂があります。

和布刈神社の本殿の飾り。流紋が綺麗ですね。

和布刈神社の龍の飾り

和布刈神社。龍神に助けられたという逸話がありますので龍が飾られています。

布刈神社の灯籠と関門橋

甲宗八幡神社の拝殿

甲宗八幡神社。まるで寺のような立派な造りの神社。伝・平知盛の墓が境内にあり不思議な感じです。

和布刈神社(めかりじんじゃ)

和布刈神社の海中灯籠と関門橋。

関門橋と和布刈神社の狛犬

真新しい狛犬

稲荷神社

三宮神社の拝殿

三宮神社

岡本八幡神社の狛犬。美形。

岡本八幡神社

甲南にある三王稲荷の狛犬。首をかしげてかなり可愛い。

甲南にある三王稲荷。お稲荷さんなのに狛犬。しかも...

生田神社

生田神社の手洗い場の屋根

生田神社内にある「お稲荷さん」

生田神社にある包丁塚

生田神社の中にある蛭子神社の蛙

住吉神社にて

本当は真新しい石造なんですが,Picasaで古っぽく加工してみた。大黒さんと恵比寿さん。長田神社にて。

長田神社にある青銅製の灯籠の龍の装飾。こういうものは他では見たことが無いです。

高砂神社の狛犬

高砂神社内にある住吉大社の社。

高砂神社内にある住吉大社の社。小さいながらも本格的な造りの桧皮葺。

高砂神社の本殿の軒裏

高砂神社の凄い造作の鬼瓦。

高砂神社

高砂神社にいたコミカルな顔の狛犬

冠雪した六甲山と本住吉神社

弓弦羽神社への桜並木の参道。

桜が満開の弓弦羽神社

生田神社にあった瓦を埋め込んだ道(小端立て)。

Pentium II 600MHz x2。5年前にはハイエンドなパソコン。

湊川神社の入口

生田神社

生田神社の拝殿。

生田神社の楠の神木。樹齢500年とか。

弓弦羽神社の倉庫の扉。桃?

岡本八幡神社の狛犬

大丸神戸店の10階にある神社。誰でも参拝できます。

本住吉神社の拝殿と狛犬。狛犬は新しいのでまだ貫禄不足。

生田神社

温泉神社。亀と水紋という装飾ですので水の護り神ということでしょう。誰を祀っているかまでは興味の対象外。

温泉神社。規模は小さいけれども結構立派な造り。

温泉水守護神を祀る温泉神社の鳥居。

湊川神社にあるオリーブ
Olea europaeaの大木。曰く,日本で最初に持ち込まれたものだそうです。ちゃんと実もなってます。たぶん日本で一番大きなオリーブでしょう。

粘土細工みたいな狛犬。浅草寺にて。

弓弦羽神社の入口。参道はもっと南側から始まっていたらしい。

阪急梅田駅近くの神社。まるで中国の廟のような印象。土がない神社というのは不思議な感じがする。

生田神社内の生田ノ森

夜の本住吉神社

弓弦羽神社の枝垂れ桜

弓弦羽神社の境内 烏は三本足の八咫烏(やたがらす)

湊川神社に奉納された日本酒

生田神社

浅草神社 狛犬がなかなか愛敬あり。

湊川神社の陶器製の狛犬。備前焼かな?
関連キーワード :
高砂 /
高砂神社 /
植物 /
弓弦羽神社 /
狛犬 /
生田神社 /
花 /
工芸品 /
赤間神社 /
バラ科 /
神戸 /
下関 /
屋根 /
瓦・鬼瓦 /
桜 /
門司港 /
お稲荷さん /
和布刈(めかり)神社 /
古木・老木 /
三宮 /